こんにちは!きょうか(@kyokara_com)です!
この記事では、
- 絵の描き方を基礎から学びたい
- 顔だけでも上手く描けるようになりたい
- いろんな髪型や表情を描けるようになりたい
など「顔の描き方」を上達させたいという方に、おすすめの参考書をご紹介します!
絵を描く練習を始めたい、
初心者に優しい参考書が欲しいという方は、
ぜひ参考にしてみてください。
360°どんな角度もカンペキマスター!マンガキャラ顔・髪型・表情入門
この参考書はマンガキャラに欠かせない「顔の描き方」に特化した内容となっています。
基礎から学べる入門書なので、絵を描くのが苦手な方にもおすすめの1冊です。
4つのセクションに分けて解説されているので、
それぞれどんな内容なのかを簡単にご紹介していきますね!
①「顔」を描くための基本とコツ
マンガキャラに欠かせない顔のイラストを描くために、
まず最初は骨格や筋肉の動きについて理解していく必要があります。
顔の構造を理解することで、
男女の顔の描き分けや自然な首の動きを表現できるようになります。

目や口などパーツごとの描き方も解説されているので
「このパーツ描くのが苦手…」という方も一つずつコツを掴んでいけるようになるはずです。
360度全ての角度が一瞬でわかるデッサン早見表もついているので、
「この顔の角度はどう描けばいいんだろう…?」という時に大活躍です。
②「髪型」を描くための基本とコツ
髪型を描くためには頭の形から理解していく必要があります。
頭の形を意識することで、毛の流れや毛束、毛先の表現ができるようになっていきます。
帽子やアクセサリーを使った描き方だったり、
水や風による髪の動きだったりを学べるので、
躍動感のあるイラストが描けるようになるはずです。
③「表情」を描くための基本とコツ
顔を描くということはつまり表情を描くということですよね。
喜怒哀楽さまざまな表情を描くためには、表情筋の動きについて理解することが重要です。
笑ってる顔を描いているのにどことなく表情が固く見える…
嬉し泣きの顔を描きたいのに悲しそうになる…
など「何かが変」という仕上がりになる場合は、表情筋をしっかり理解してみてください。

感情によって筋肉がどのように動くのかがわかると、作画力も一気に上がるはずです!
④さまざまなキャラと顔の表現
笑い方や怒り方など、キャラの性格や年齢によって表現の仕方は変わりますよね。
泣き顔を描く場合でもそのキャラが子どもなのか大人なのか、
控えめな性格なのか陽気な性格なのかで泣き方に違いが出てきます。
表現の仕方についてはさまざまなキャラを使って解説されているので、
めちゃくちゃ参考になります。
イラスト初心者さんに優しい内容
この本は入門と書いているだけあって内容的には基本の部分が多いです。
もうすでにある程度の絵が描けるという方にとっては、
少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ですが「顔の描き方」を基礎から解説してくれているので、
イラストの描き方を1から勉強したいという方や、
絵を描くのは苦手だけど上達したいという方にはおすすめの内容になっています。
イラスト初心者さんでもこの1冊をベースに練習していけば、
ある程度コツは掴めるようになっていくと思います!
わかりやすく簡単な内容で作画力を上達させたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。