こんにちは!きょうか(@kyokara_com)です!
在宅ワークや、私と同じようにブログを書くなど、
自宅でPCを使った作業をする方が多くなっていると思います。
今回は、
- 私が実際に使っている、PC周りのおすすめガジェット
をご紹介したいと思います!
毎日PC作業をされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
作業も捗る!PC周りのおすすめガジェット
PCスタンド
長時間のPC作業って、首や肩が疲れやすいですよね。
ここで少し、いつもの作業風景を思い出してみてください。
PCの画面って、目線の高さよりもかなり下にありませんか?
PCの位置が低いことで、常に画面を見下ろす体勢になってしまってるんですよね。
これが首や肩こりの原因につながってくるんです。
首や肩の疲れを軽減させる方法は、
PC画面と目線の高さを同じにすればいいんです!
そこで活躍するのがPCスタンドです。
PCスタンドを使うだけで、長時間のPC作業でも疲れにくくなりますよ♪
いろんな種類があるので、それぞれの特徴をご紹介したいと思います。
安定感抜群!置き型タイプ
高さは6〜27cm、傾斜は0〜60度まで自由に調整することができます。
ネジの部分が結構硬めなので、調整には少し力がいりますが、
高さを最大限まで上げても、緩むことなくしっかりと固定されているので安心です。
画面の高さを自由に調整できることがメリットですが、
キーボードも一緒に高くなってしまうという問題もあります。
ですが、別でキーボードを使えば快適に作業することができますよ!
持ち運びに便利!コンパクトな折りたたみタイプ
PC本体の高さは変わりませんが、
傾斜15〜40度を7段階で調整し、画面の位置を変えることができます。
折りたたみタイプは画面の位置を調整すると同時に、キーボードにも角度がつきます。
高さは変わらず角度だけが変わるので、
別でキーボードを用意しなくても問題なく使えますよ♪
なんと言ってもこのコンパクトさは圧倒的で、持ち運びがとても便利なんです。

PC1台でOK!貼り付けタイプ
直接PCの裏に貼り付けてしまうタイプです。
PCに貼り付けておくことで、スタンドを別で持ち運ぶ必要もなく
どこでもパッと高さをつけられる点がメリットです。
15度と25度の2段階調整が可能です。
画面の位置はそこまで高くなりませんが、
あるとないでは結構差があるのと、
個人的にキーボードの角度が一番使いやすいと思っています。

持ち運ぶのも調整するのも面倒という方には
貼り付けタイプがおすすめです。
キーボード
私はMacBook Airを使っているのですが、
フラットなデザインになっているキーボードでは物足りないというか…
どちらかというと私は、
打ち心地があるキーボードの方が好みなんですよね。
そんな私のお気に入りキーボードが、
ロジクール for Macのワイヤレスキーボードです。
キーストロークが滑らかでありながらも、
打ち心地もしっかりあるところがめちゃくちゃ好きなんです…

フル充電後もバックライトオフなら最大5ヶ月の使用が可能!
年に1回2回の充電でいいなんて楽すぎますよね。
私が使っているのはUS配列ですが、JIS配列もあるのでお好みでお使いいただけます。
US配列
JIS配列
マウス&マウスパッド
マウスはキーボードに合わせて、ロジクールのものを使っています。
手に馴染むデザインと重さがお気に入りです♪
私が使っているマウスにはたくさんボタンが付いていて、
それぞれ使いやすいように機能を割り当てることができるんです。
キーボードとマウスはどちらもLogicool Optionsで
自分の使いやすいようにカスタマイズすることができます。
自宅での作業を快適にするために、
PC周りにこだわってみるのはいかがでしょうか♪
こんにちは!きょうか(@kyokara_com)です! 目の疲れがひどい!! というのが、最近の悩みでした。 ブルーライトメガネを付けていても[…]