こんにちは!きょうか(@kyokara_com)です!
今の時期は開催されることもだいぶ減って、内心ほっとしている人も多いんじゃないでしょうか。
そうです、飲み会です。
私は会社の飲み会には行きたいと思いません。
そもそもお酒飲めないし、周りに気を遣いながら食事なんてできないし。
そんな飲み会に行きたくないけど断りにくくて参加しているという方は結構いるんじゃないかなと思います。
でも毎回断る理由を考えたり、申し訳ない風を装うのも疲れますよね。
だったらいっそ、飲み会行かないキャラを定着させてしまえばいいんです。

え…?
急にキャラ作り…?
いえいえ、キャラは勝手に作ってもらいます。
必要なのは断ることに慣れるということです!
さらっと「あ、私行きません」と言えたら楽になりますよね。
その積み重ねで、あの人は来ないだろうなと思ってもらえればOKなんです。
毎回参加しないことをよく思わない人もいるかもしれませんが…
飲み会を断ったぐらいで嫌われたりするのも意味わからないので気にしないでおきましょう。
私が飲み会に行きたくない理由
飲み会って賑やかでみんなでワイワイできて楽しいじゃん!
そう思えるなら思いたかったんですよ!
でも私は楽しいと思えませんでした。
そもそも大勢で集まるのとか苦手なんです。
仲良い人以外とコミュニケーション取るのが苦手なんです。
お酒飲めないの?と聞かれるのが面倒なんです。
飲めないものは飲めないんです。
お酒が回ったせいでしょうもないこと言う人を見てるのがしんどいんです。
頼りにしていた上司に幻滅することだってあるんです。
面白くない話も笑ってないといけない空気が嫌いなんです。
必死に口角上げてると顔プルプルしてくるんです。
私は終始シラフです。
飲み会が悪いわけではないんです!
ただ、会社の飲み会は私の苦手が詰まった催しなんです…
飲み会好きで楽しんでる人からしても、私みたいな人に参加されても嬉しくないと思うんですよね。
だったら断ってもよくない?
そのほうがお互いにとってもよくない?
無理してまで付き合いって必要ですか?
私にとっていいことが何もないということを実感した上でお断りしているので、そこはスッと引き下がっていただきたい。
と心の中で思ってます。
断ることに慣れる方法① どうしてもの場合のみ参加する
飲み会には行きません!と言えたらよかったんですが、そこまで強気になれませんでした。
なので一旦はどうしてもの飲み会だけ参加するようにしました。
それ以外は全部不参加でOKです!
全員参加の飲み会
例えば、忘年会とか新年会。
これもね、蓋開けてみれば全員参加してないやん!ってなるパターン多いんですよね。
でも全員参加やからって言われるとなかなか断りにくくなってしまいますよね。
年一イベントとかは渋々参加していました。
誘われる飲み会全てに対して全員参加と言われたとしても、ある程度自分の中でラインを決めておきましょう。
毎年恒例系のイベントは仕方ないと割り切って、不定期で開催されているような飲み会は不参加とかでもいいと思います。
全員参加やからしょうがないか…感を出すと、他はいいからこれだけはお願い!という風に思ってくれるはずです。

自分が主役の歓迎会、送別会
新人として入社した時や、円満退社した時などは歓送迎会をしてくれることもありますよね。
これは気持ちでしてくれることだと思って参加していました。
そうは言っても飲み会です。
私の苦手要素がなくなるわけではありませんのでね、構えていきます(笑)
歓送迎会の主役として参加する飲み会の何が嫌って、一言お願いします!ってやつ。
振られても大丈夫なようにある程度挨拶は用意してるとは言え、いつ振られるか分からない緊張感を常に感じながらの飲み会は楽しめません…
私は人前に出て何かをするのが恥ずかしくて苦手なんですよ!!!
入社した時に一人一人に挨拶して回ってるんだからもういいじゃんーーー!って思ってます。
断ることに慣れる方法② とりあえず断っておく
急なお誘いの場合
不定期開催の飲み会とかってあると思いますが、その中でも明日とか来週とか急に言われることもありますよね。
そんな場合はとりあえず
予定があるので!
とだけ言ってお断りすればいいです。

急に言われても無理ですよ〜感を出しつつ、口にはしません。
前もって言ってたらいけるのね?となると困るので…
前もって予定されている場合
急に言われる方が断りやすいのですが、1ヶ月前とかから予定されることもありますよね。
前もって言ってるんだからその日は空けといてねってパターンです。
なかなか「予定があるので」が通用しなくなってしまいますよね。
それなら仕方ないです、
不参加でお願いします。
これでいきましょう。

え、え、え?
理由と言い訳とかなし?
言い訳なんてしませんよ。
行きたくないが理由なんですもん!
わざわざ「行きたくないので…」なんて言いたくないし言われたくもないじゃないですか。
だからそっと参加しないという意思表明をしてるので十分です。
お断りする度になんで?どう言う理由で?って言われることもありましたが、参加しない理由を伝えてどうなるんですか?って感じでした。
内容によっては認めてもらえないこととかあるんですか?って話です。
来る?了解!
来ない?了解!
これで十分でしょ〜〜〜〜〜?って思います。
断ることに慣れる方法③ 飲み会に行きたくないと伝えてしまう
これは最終手段です。
断ることはできるようになったけど毎回のようになんで参加しないの?って聞かれたり、お願いだから参加してよとしつこく誘われたり。
そもそもここまでしつこくされるのは問題だと思いますが…
そうなるのであれば、言うしかないです。
私は飲み会に行きたくないんです…
いくつか理由も述べてしまいましょう。
相手がそこまで聞いてくるなら答えるのみです。
相談してしまえば納得してもらえないことはないでしょう。

無理していかなきゃ…ってなるぐらいなら言ってしまうほうが絶対にいいと思います。
最初から「私は飲み会に行きたくないので参加しません」と言えたら楽なんですけどね…
いつも来ない人になればいい
飲み会の参加を断り続けていたら、この人は来ないだろうなと思われるようになるはずです。
そうなればもう怖いものはありません!(笑)
会社に1人2人はいませんか?
仕事では毎日見るけど集まりでは絶対見ないな〜って人。
同じようにいつも来ない人になればいいんです。
飲み会に来ない人のことをわざわざ悪く言う人なんていないですよね?
いや、中にはいるかもしれませんよ?
付き合いが悪いとかどうとか、協調性がどうとかって。
でも別に飲み会に行かないからと言って仕事に悪影響を及ぼすことなんてないですよね。
飲み会に行かないと社員同士の仲が悪くなることなんてありませんよね。
そもそも飲み会に行かないということに対してぐちぐち言ってくるような会社では働きたくないなと思います。
飲み会が悪いわけじゃないんだよ!
私は飲み会を否定するつもりは全くなくて、好きな人は好きでいいし楽しいならいいと思うんです。
時間にしても2、3時間程度の話じゃないですか。
飲み会を通じて得られることもたくさんあると思うんです。
だから飲み会は何も悪くない!!!
ただ。
1日の中で自分の好きなことに使える時間は有限ですよね。
私はそのたった2、3時間でも好きなことに時間を使いたいと思うんです。
だから私は飲み会に参加しない。
そもそもYESかNOで選択できることなんだから、堂々と自分の思うままに選択すればいいだけの話なんですけどね。
今回は仲良かった同期の送別会だから参加!
今回は特に行きたい理由もないし不参加!
ってね。
なのに会社の飲み会となると断りにくくなるのはなぜなんでしょうね。
でも一回断ってしまえば「なんで今まで断れなかったんだろう?」ってぐらいに思えますよ。
断ることなんてすぐに慣れます。
断り続けているうちに、飲み会行かないキャラは定着しているはずです。
自分の時間を何に使いたいか。
ほんとにそれだけのことじゃないかな〜と思います。