こんにちは!きょうか(@kyokara_com)です!
ブログ運営をされている方が必ず悩むことといえば、
やはり文章力ではないでしょうか。
特にブログを始めたばかりの方なら、
「一生懸命書いた記事なのに全然読まれない」
「そもそも良い文章とはなんなのか」
と頭を抱えることもありますよね。
実際に私もめちゃくちゃ悩んでいます。
今回は、
- 文章力を身につけたい
- 良い文章の書き方を知りたい
という方に、ぜひ読んでいただきたい書籍をご紹介します。
文章力を身につけたい方におすすめの書籍
『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』できるビジネスシリーズ
良い文章とはなんなのか。
読みやすい簡単な文章?
事実が書かれた間違いのない文章?
どれも正解な気がしますよね。
この本では、
良い文章=完読される文章
と書かれているんです。
どんなに正確な情報が書かれていたとしても、
内容が難しすぎたりテンポが悪かったら、
途中で読むのを止めたくなりますよね。
漢字だらけで文字が詰め詰めの文章だったら、
パッと見ただけで読むことすら諦めてしまいませんか?

そうなんです。
文章を最後まで読んでもらうのは、想像以上に難しいことなんですよね。
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」は、
ブロガーには欠かせない、完読される文章の書き方について学べる1冊になっています。
文章を書く前に主眼と骨子を立てることが重要
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」では
文章を書く前にまず、主眼と骨子を立てることが重要だと書かれています。
主眼と骨子って何?というところは、
プラモデルに例えてわかりやすく説明されています。
主眼=テーマ
主眼とはテーマのことで、プラモデルでいうと箱絵の部分になります。
箱絵を見ればどんなプラモデルを作るのか、イメージしやすくなりますよね。
文章も同じように、何を伝えるための文章なのかというテーマを決めることで、
読者に内容をイメージしてもらいやすくなります。
骨子=「要素(何を)」「順番(どれから)」「軽重(どれくらい)」
骨子の「要素(何を)」はプラモデルのパーツ部分で、
「順番(どれから)・軽重(どれくらい)」は説明書にあたります。
プラモデルを作る時は、どんなパーツを使うのか並べて、
説明書を見てどこから、どこを重点に組み立てていくかを考えますよね。
文章の場合も「要素(何を)」をトピック化して並べていき、
「順番(どれから)」「軽重(どれくらい)」を決めていきます。
完読される文章を書くためには、
準備からしっかり整えていく必要があるんですね。
文章を書く際に注意するべき5つのポイント
「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」で書かれている、
文章を書く際に注意するべきポイントについてご紹介していきます。
全部は書ききれないので、
特にブログ初心者がやってしまいそうなNGポイントを
5つに絞ってお話ししていきますね。
NGポイント① 同じ単語を3回連続で使う
単語の重複はできる限り避けたいものですが、
2回連続ならギリギリセーフ、3回連続はアウトだと覚えておきましょう。
×「Aさんは私の姉の会社の社長です。」
⚪︎「Aさんは私の姉が務めている会社の社長です。」
「の」が3回も続く文章にはくどさを感じてしまうので、
重複を排除して読みやすい文章に改善します。
ただ!!
ここで注意していただきたいのが、
「たり」は繰り返して使うということです。
×「料理をしたり、掃除をして過ごす。」
⚪︎「料理をしたり、掃除をしたりして過ごす。」
動作を並列する場合は、
最後の「たり」が抜けないように気をつけましょう。
NGポイント② 目的語と述語がかみ合っていない
文章をまとめようとするあまり、
目的語と述語のかみ合わせに問題が生じていませんか?
×「コンビニでお弁当を買って、お菓子を買って、お茶を買う。」
⚪︎「コンビニでお弁当とお菓子とお茶を買う。」
目的語「お弁当・お菓子・お茶」を引き受ける共通の述語が「買う」なので、
文末でまとめても正しいかみ合わせになりますよね。
では、こんな文章はどうでしょうか。
×「コンビニで買ったお弁当とお菓子とお茶を食べる。」
⚪︎「コンビニで買ったお弁当とお菓子を食べ、お茶を飲む。」
「食べる」の述語でまとめるほうがスマートな文章に見えますが、
目的語「お茶」に対しては、「飲む」という動詞が適切です。

文章をまとめる場合は、
目的語と述語のかみ合わせに注意してくださいね!
NGポイント③ 「こと」「もの」を使いすぎている
「こと」「もの」はとても便利なのでついつい使いたくなってしまいますが、
多用すると回りくどい文章になってしまうんです。
×「相手のことを理解することで、良い関係を築くことができる。」
⚪︎「相手を理解すれば、良い関係を築ける。」
この文章で使われている「こと」をすべて消してしまえば、
くどさが解消され、同じ単語3回問題にも引っかからずに済みますよね。
「こと」と同じく「もの」にも注意が必要です。
×「お掃除ロボットは、家にいない間も掃除をしてくれる便利なものだ。」
⚪︎「お掃除ロボットは、家にいない間も掃除をしてくれる便利な道具だ。」
「もの」はどんなモノでも表現できるようになりますが、
頼りすぎるとぼんやりした文章になってしまうので、
具体的な名詞に差し替えて、読者の理解を深めていきましょう。
「こと」「もの」を使わずに済む場合、
別の表現で書くほうがスッキリした文章になります。
NGポイント④ 翻訳文体になっている
翻訳文体とは「〜することができる」のような書き方になってしまうことです。

×「来週の月曜日なら休みを取ることができる。」
⚪︎「来週の月曜日なら休みを取れる。」
×「頑張ろうとしてきたわけではなかった。」
⚪︎「頑張ってこなかった。」
翻訳文体は論文のようでかっこいい印象にもなりますが、
実用的な文章では少し回りくどさを感じてしまいます。
できる限りシンプルな文章になるように、意識してみましょう。
NGポイント⑤ 可能表現に頼りすぎている
「できる」「可能である」という表現はすごく使いやすいのですが、
頼りすぎると薄っぺらい文章になってしまうのでNGです。

×「今回のニューアルバムでは未発表曲を含むレアトラックを聴くことができる。特典のDVDではライブ映像を観ることが可能だ。」
⚪︎「今回のニューアルバムは未発表曲、レアトラックというラインナップ。特典のDVDではライブ映像を観ることができる。」
可能表現が重複すると安直な印象になってしまいますが、
文末を別の言葉に置き換えるだけで丁寧な印象に変わります。
少しの手間と工夫が、文章を完読してもらうためのポイントなんです。
完読される文章を目指そう
どれだけ時間をかけた文章でも、
たくさんの思いを込めた文章でも、
最後まで読んでもらえなければ意味がありませんよね。
自分が思っている以上に、読者は厳しい判断を下します。
ブログの記事が全然読まれない、離脱率が高いと伸び悩んでいる方は
- 文章を書く前にまず主眼と骨子を立てる
- 同じ単語を3回以上連続で使わない
- 目的語と述語は正しくかみ合わせる
- 「こと」「もの」を多用しない
- 翻訳文体で書かない
- 可能表現に頼らない
これらを意識してみてください。
今までに書いた文章を少し見直すだけで、
完読される文章に近づけるはずです。
文章力を身につけたい方やブログ運営をされている方は、
読んでおくべき1冊だと思います。
完読される文章について書いてきましたが、
果たしてこの記事は完読されたのでしょうか…。